おやつの言葉の由来とは?その歴史と魅力について
子どもも大人も大好きなおやつですが、その言葉の由来についてご存知でしょうか。実は、おやつは、日本で生まれた独自の文化です。そこで今回は、おやつの言葉の由来や歴史、その魅力に迫ります!
この記事を読むための時間:3分
目次
おやつの言葉の由来が知りたい!
おやつという言葉には、どのような由来があるのでしょうか。ここでは、語源や歴史をご紹介します。
おやつの語源は?
おやつという言葉は、日本で昔使用されていた時間の呼び方が語源になっていると言われています。この「十二時辰(じゅうにじしん)」という時間の呼び方は、1日の24時間を12に分け、2時間ごとに十二支の名前を名付けるという仕組みになっています。深夜0時から2時までの時間を「子(ね)の刻」と呼ぶことがあるのは、その文化の名残です。
この十二時辰では、午後2時から4時までの間の時間を「八つ刻(やつどき)」と呼びます。これは、1日の始まりである「子(ね)の刻」から数えて8番目にくる時間帯だからです。この「八つ刻(やつどき)」に食べる間食のことを「御八つ」と読んだのがおやつの語源になっていると言われています。
なぜ3時に食べるようになったの?
おやつといえば、やはり3時というイメージが強くありますが、これは先述の通り午後2時から4時までの八つ刻のちょうど真ん中であることが理由とされています。また、昔は1日2食というのが一般的で、朝ごはんと夕食のみが食べられていました。仕事での空腹を満たすためには、3時というのが間食にちょうど良い時間帯だったのです。
さらに、時代が進んでいく中でCMなどでも「3時のおやつ」というフレーズが多用されるようになり、そのイメージが定着していきました。
おやつは、「お八つの太鼓」が関係している?
おやつの「お」は、京都本願寺で行われていた「お八つの太鼓」が関係しているとも言われています。昔、京都本願寺では、2時ごろに修行のための太鼓が叩かれていました。八つ時に叩かれているそれらの太鼓は、「お八つの太鼓」として、人々に親しまれるとともに、時間を知らせる目安になっていたそうです。
このように、お八つの太鼓が転じて、八つ刻に食べられる間食であるおやつにも「お」が加えられるようになったと言われています。
おやつは日本が誇る文化!おやつの魅力
私たちが普段から慣れ親しんでいるおやつには、日本ならではの歴史が関係していることがわかりましたね。ここでは、改めておやつの魅力をみていきましょう。
気分転換できる
仕事に勉強にと忙しい日本人にとって、3時のおやつは気分転換し気持ちをリフレッシュさせるという役目があります。また、エネルギーを消費し頭も体も疲れているという場合には、おやつで疲労を回復させる効果も期待できるでしょう。
基本的に、脳がエネルギーとしているのはブドウ糖だけです。つまり、ブドウ糖が不足してしまうと、集中力が低下したり、頭がぼーっとしたりしてしまうのです。3時ごろにおやつを食べることで、ちょうど疲労を感じ始めるころに糖分を補給することができるでしょう。
コミュニケーションがとれる
おやつには、誰かと一緒に食べることでコミュニケーションの手段となる力が秘められています。たとえば、旅先で購入したお菓子をおやつとして配ることで、普段は話す機会のなかった人と会話が生まれるということもあるでしょう。さらに、おやつを一緒に食べながら、コーヒーや紅茶を楽しむ時間は、一緒に過ごす人たちに一体感を与えてくれるはずです。
まとめ
今回は、おやつという言葉の由来や歴史について詳しくご紹介しました。今まで知らなかったおやつの由来を知ることで、あらためておやつという日本独自の文化の魅力を考え直すきっかけになったのではないでしょうか。
天星(あまぼし) 1.0kg 送料無料 最高糖度79度計測! 冷凍 茨城県産 さつまいも 紅はるか
商品紹介
関連情報
究極の焼き芋・干し芋【天星】 | いいね株式会社
天星
【天星】は上質な甘み、豊富なビタミンや食物繊維で人気の高い茨城県産の紅はるかを独自の製法で仕上げ、出来たてをお家楽しめる”究極の焼き芋”と”黄金色に輝く干し芋”です。濃厚でありつつ上品ながらも、最高糖度79度の圧倒的で癖になる甘さや、蜜芋ならではのねっとりとした、クリーミーでとろけるような極上の舌触りをぜひ一度ご賞味ください。
屋号 | いいね株式会社 |
---|---|
住所 |
〒300-2505 茨城県常総市中妻町4463-2 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
代表者名 | 岡野 晴樹(オカノ ハルキ) |
info@amaboshi.com |